1週間前後でお届け可能です
※代金引換支払い不可

ミルキークイーンは、日本に今までなかったお米を開発することを目的に、農林水産省の主導のもと行われた「スーパーライス計画」で生まれました。
もちもちとした食感で粘りが強く、冷めても美味しいお米です。水加減を通常より1割程度少なくして炊くと、その粘り・弾力・ツヤなどが特に際立ちます。
また過去に「米・食味分析鑑定コンクール」で総合部門・金賞を受賞している農家が育んだ逸品。
お米栽培に適したまほろばの里「高畠」

山形新幹線で米沢の次の駅、高畠。渡部さんはここで30年間お米作りに励んできました。
山形県の南部に位置する高畠は置賜盆地に位置しており、朝晩の温度差が大きい点や、最上川水系の清流から水を引き込む事ができる点等、お米作りに適した土地と言えます。
さらにこのエリアは最上川、雄物川の二つの川に挟まれており、昔はよく氾濫していたエリア。その為肥沃な土壌が作られている側面もあります。
また、高畠周辺では縄文草創期の土器が発見された日向洞窟や古墳群が散在し、一万年前の昔からこの地に人びとが定着し、集落を形成してきた地味豊かなエリアと言えます。
従ってお米のほか果物も多く栽培されており、さくらんぼ、ぶどう、りんご、ラ・フランスなどが生産されています。しかもどれも食味が高いと評判です。ちなみに渡部さんは宮城県境から見る高畠町の景色が好きとのことです。
良い稲をつくることが大事

お米作りでのこだわりを聞くと、「お米づくりの前に自分は稲を育てている。毎日、稲の形・太さ・色等の健康状態を見て、良い稲を作る事に集中している。
30年に渡る経験から、良い稲を作れれば、結果として良い味のお米が収穫できる。健康な稲は美味しい。」と訥々と語ってくれました。
米作りは夏場が勝負

肥料については、「有機肥料を色々試してきたが、最近はミネラル分の入った肥料を重視して使用している。ミネラルはバランスを良くする効果があると思っている。」と語る。
「米作りで一番気をつけるのは、中干しの時期(田んぼから水を抜く時期)。」田んぼから水を落とすタイミングが難しいとのこと。
有機物のガスがわきやすいのが7月頃。田んぼを干す事によってガスを抜いて根っこを下に伸ばす事に気をつかっているとのこと。
渡部さんの家庭料理おいしそ〜♪
内容量 |
5kg |
栽培方法 |
特別栽培 |
販売期間 |
通年 |
生産地・出荷元 |
山形県高畠町・渡部洋巳さん |
内熨斗(のし)対応 |
のしの種類は備考欄にご記入ください。 |
配送 |
普通便 |
備考 |
※配送地域により、時間指定が出来ない場合がございます。
※海外・沖縄・離島はお届けできません。
※長期ご不在の予定は、注文時、備考欄にご記入ください。
※天候により、承り期間が変更となる場合もございます。
※代引でご注文のお客様へ:出荷元が異なる商品をまとめてご注文される場合、代金引換はご利用いただけません。 |